【20代転職】知っておくべき資格取得で失敗するケースとおすすめ資格

20代 転職 資格

20代で転職を成功させるにはなんで資格取得が必要なのかな。おすすめの資格とかってあるのかな?

こういった疑問にお答えします。

目次

20代の転職で資格取得は必須なの?

結論、20代の転職で資格取得は必須なのかという疑問に対するアンサーは、「必ずしもそうではないが、以下の理由から資格取得をおすすめする」です。

  • 学習意欲をアピールできる
  • 基礎スキルの証明になる
  • 未経験業種へ入るための切符になる

「必ずしもそうではない」の理由として、そもそも今の仕事で大きな成果を挙げた人間であれば、資格に頼らずとも転職が可能です。なぜなら、そういった人達はどんな企業も喉から手が出るほど欲しいいわゆる”S級人材”であるためです。

しかし、私達はどのようなシゴデキ人間でもなければ、社会に入ったばかりのただの20代。そう簡単に成果を出せるわけがない我々20代が転職を成功させるポイントになるのが資格取得という手段なのです。

資格取得しても転職で失敗するパターン

20代が転職で成功するには資格が必要ということがわかった。じゃあ実際、どんな資格を取得したらいいの?

どういう資格を取得するかは、以下の3つの失敗パターンから逆算して考えましょう。

  • 失敗パターン1:自分にミスマッチな資格を取得した
  • 失敗パターン2:実用性に欠ける資格を取得した
  • 失敗パターン3:資格取得が目的になっていた

失敗パターンに当てはまらない資格取得をすれば、それがおのずと成功パターンと呼ばれるアクションになっていきます。

失敗パターン1:自分にミスマッチな資格を取得した

そもそも自分に適していない資格を取得したために、転職に失敗するケースが散見されます。

「資格って取れば積極性をアピールできるチケットなんじゃないの?」、そう思う方がいるかもしれません。しかし、本来資格とは、自分が持つ才能や能力を活用するための外付けの武器であって、なんにでも使える万能調味料ではないのです。

以下は、資格のミスマッチの例です。

現職国税局
転職したい理由毎年変わる税法について行けない
税務調査で税理士との関わりが精神的に辛い
何十年も公務員を続けるビジョンが見えなかった
転職したい仕事国税局で得た税知識を活かせるFPや税理士事務所などの仕事
転職に必要なスキルファイナンシャルプランナー

それらしい理由で「どういう職種に就きたいか」「それに伴う必要スキルは何か?」で税理士事務所やFPを挙げていますが、これは典型的なダメな例。

なぜなら、そもそも税にまつわる仕事がダメだから転職したいのに、次の仕事でも税知識を活かそうだなんて無理があるためです。税知識を活かすことが間違いなのであれば、おのずとFPの資格取得はミスマッチといえますね。

▼関連記事
失敗しない自己分析の方法|”世界一やさしい「才能」の見つけ方”から学ぶ

失敗パターン2:実用性に欠ける資格を取得した

以下は、転職において実用性に欠ける資格といわれています。

  • 秘書技能検定
  • 日商簿記3級
  • ファイナンシャルプランナー3級
  • 介護事務
  • 整理収納アドバイザー
  • 食生活アドバイザー
  • 学芸員
  • 英検
  • 漢検

これらの資格が実用性に欠ける理由は、その資格を持っていても基礎レベルすぎて差別化できないためです。

日商簿記やファイナンシャルプランナーであれば2級、英検を取るならTOEICで600点や800点を取るなど、上位の資格を狙うのがベター。

失敗パターン3:資格取得が目的になっていた

「難関資格に合格すればどうにかなる」と、資格取得をゴールに設定してしまっている人は転職で失敗しがちです。

  • 司法書士
  • 会計士
  • 税理士
  • 社労士 など

本来、上記のような高難易度資格は、ゴールではなく通過点。その先にあるビジョンを明確にしてから資格取得に臨まないと、そもそも勉強が継続できず、転職はおろかその前の時点で挫折することとなります。

一発逆転のためだけに難関資格に挑戦するには無謀極まりないので、まずはどのようなキャリアや働き方を望むのかを明確にしましょう。そのうえでこれらの資格取得が必要ならば、ためらわずチャレンジしてください。

20代の転職でおすすめな資格

20代の転職でおすすめな資格を、「基礎スキルを証明する資格」「各業界の専門性を高める資格」の2パターンに分けて紹介します。

基礎スキルを証明する資格

以下は、社会人としての基礎スキルを証明するための資格です。

いずれの資格も持っていることが必須、もしくは同程度の知識を有することが当たり前とされる世の中。持っているからと言って、「他の人とめちゃくちゃ差別化できる」とはならないので注意してください。(もちろんTOEIC800点以上なら差別化できます。)

資格内容
普通自動車免許営業や外回り、現場などの業務で必須。通勤の自由度も上がる。
TOEIC英語の基礎能力を証明するには600点、仕事でつかえるレベルなのが700点、即戦力の英語スキルを証明するには800点が必要。外資系などに入りたい場合は必須。
MOS(Microsoft Office Specialist)Office系のソフトを扱える証明になり、その職種でも活用できる資格。
ITパスポートITに関する基礎知識を持つことを証明する国家資格。IT業界に飛び込むための切符としては弱いので注意。

38つの資格講座!スタディングのAI機能で効率的な学習を

各業界の専門性を高める資格

各業界へ挑戦するための切符ともいえるこれらの資格は、難易度は高いですが取得できた時のメリットは非常に大きいものとなります。

自分が理想とするキャリアと照らし合わせて、本当に必要な資格取得にチャレンジしましょう。

資格内容
日商簿記2級会計や経理職への転職に有利。
商業簿記と工業簿記を学び、企業の会計実務を理解するために必要なレベルを証明できる。
ファイナンシャルプランナー2級金融、保険、不動産業界への転職で有利になる。
ライフプラン、リスク管理、金融、税金、不動産など、お金に関するマルチな知識を証明できる資格。
宅地建物取引士不動産業界への転職で有利になる。宅建士のみが有する3つの独占業務に携われる。
不動産会社は従業員5名につき1名の宅建士を設置しなくてはならず、合格率は20%を下回る難易度が高い資格なので、持っていれば職に困らない。
土地家屋調査士不動産の表示に関する登記を扱う専門家になるための資格。法律、測量の2つの技術を問われる。
合格率が10%前後と、何度が高い資格の一つでもある。
電気工事士その名の通り電気を扱うために必要な資格。
第一種と第二種の2つが存在し、第一種は「500kW未満の電気工事」、第二種は「600V以下の電気工事」が可能となる。需要が尽きない資格の一つ。
中小企業診断士中小企業・大企業・ベンチャー企業などに対して経営コンサルを行える唯一の資格。
売上アップ・組織強化を図るために企業の課題を明確するという、大きな役割を持つ。将来的に独立や副業をしたい方にも、おすすめな資格。
基本情報技術者/応用情報技術者ITエンジニアを対象にした国家資格。
基本情報技術者は「プログラミングやデータベース」を、応用情報技術者では「マネジメントや経営」を問われるという特徴がある。
基本情報→応用情報とステップアップすることで、網羅的にITスキルを学べるので、業界へ飛び込むきっかけになる。
社労士企業の人材に関するプロフェッショナル。
従業員が安心して働くための環境整備の他、行政機関に提出する書類作成、帳簿作成、労務関係のコンサルなどができる。
行政書士官公庁に提出する書類作成に伴う周辺手続きの代行・相談を行えるプロ。
同じく書士である「司法書士とのダブルライセンス」によって、ワンストップなサービス提供を行うことが可能になる。
司法書士登記に関する書類作成やその周辺業務、簡易裁判所での訴訟代理人業務、成年後見人や不在者財産管理人としての業務、それらに伴う相談業務など、司法や法律に関して幅広く携わるプロフェッショナル。
公認会計士企業の財務諸表を監査し、その情報の信用性を確保するという独占業務を行える資格。
税務や会計に関する幅広い知識を有することから、企業から求められる高給取りな仕事の一つ。
税理士個人や法人に対して税務に関する書類作成、相談を行うプロフェッショナル。
所得税や法人税のみならず、贈与税、消費税、相続税など幅広い税知識が求められる。近年では、企業の経営に携わるコンサルとしての税理士も求められている。

スキマ学習で資格取得!スタディングで勉強してみる

資格勉強を生活に組み込むコツ

多くの方が、「仕事から帰ってきたら疲れて勉強どころじゃない」という状況でしょう。

多忙な皆さんにオススメするのが、僕も実践している朝活。朝活とは、目が覚めてからの2時間、通称”脳のゴールデンタイム”をフル活用して勉強に充てるという方法です。

僕の場合、起床後30分でウォーキング、そこから仕事の準備時間まではひたすら朝活の時間に充てています。

朝毎日やるべきことをこなしてから仕事に行けば、「今日勉強できずに終わってしまった」と落ち込むことが無くなります。むしろ、「朝イチからやることを終わらせた」と、気分を上げながら本業に勤しめます。

また、勉強の際は、学習本を購入して独学するか、スタディングのようなオンラインスクールを活用する方法がベターです。

資格以上に強みになるモノ

本来、以下の要素を持っていれば、20代だろうが何歳だろうが容易に転職できるものです。

  • 今の仕事での成果
  • 高水準なポータブルスキル
  • 明確な転職理由

※もちろん、士業などの特定の国家資格が必須な職種以外の仕事は除きます。

今の仕事での成果

今の仕事で「自分の働きによってどれくらいの成果を上げたか」を、数字や明確な根拠をもとに提示できるのであれば資格取得をせずに転職が可能です。また、その結果に再現性があり、転職先の会社でも同様に成果を出せるのであれば、なおさら良いでしょう。

とはいえ、20代のうちから大きな成果を出したり大きなことを成し遂げたりといった経験をできる方は、そう多くないのが事実。

こういった方は、次の見出し以降で解説する「ポータブルスキル」「自己分析」を深めていく方が重要です。

高水準なポータブルスキル

以下のようなポータブルスキルを身に着けることが、転職で成功するためのポイントです。

  • 論理的思考力
  • 問題解決力
  • リーダーシップ
  • コミュニケーション能力

社内で起こった問題や課題など、どういった事柄でも構いません。その事柄に対して、「どのようにすれば解決できるか」「その具体的な数字や根拠は何か」「どうやったら周囲を巻き込んで解決に向かわせられるか」などを、常日頃考え、実行することで身につきます。

カナメ

僕もそうでしたが、公務員として働いている方は、国の方針に従って働くだけなのでポータブルスキルが身につかないケースが頻発します。

カナメ

公務員として働いていると、「これおかしくない?」という事象がしばしば起こるでしょう。
それに対して、「自分なりの原因追及・具体的な解決案・解決することでどれくらいの利益が生じるか」などを繰り返し検討することで、ポータブルスキルを身に着けるきっかけになります。

明確な転職理由

そもそも「なぜ転職したいのか?」を明確にしなければ、転職で失敗します。

なぜなら、僕自身が明確な目的を持たずに転職を繰り返してしまい、最終的にアルバイトすらも受からない「20代ジョブホッパー」になったためです。

  • 転職をしたい理由・原因
  • どういう環境であれば転職先で同じことが起こらないか

上記の2つを軸に、自分が目指すべき場所を検討してください。

そして、「将来自分は何になりたいのか」「どういう環境に身を置くことが理想か」という軸まで考えられると、ブレない転職の軸が生まれ、失敗しなくなります。

▼関連記事
結論:僕らは”環境・状態重視タイプ”だからやりたいことがわからない
資格取得・スキルアップをするならスタディング

20代 転職 資格

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでも情報発信中!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次